TOPへ

慢性胃炎・急性胃炎・萎縮性胃炎

胃炎とは

胃炎とは

胃の粘膜が荒れて、組織検査で炎症が起きていると認められた状態が「胃炎」です。ひと昔前の胃炎は、胃に何らかの症状があれば、すべて胃炎と診断されていました。しかし、近年は胃の働きが低下したのが原因の症状(機能性ディスペプシアなど)とピロリ菌感染で起こる胃炎に分けて診断されています。
胃炎には、胃の症状や原因によって、「慢性胃炎(ピロリ菌感染など)」と「急性胃炎(タバコ、暴飲暴食、過剰なストレスなど)」に分類されます。ピロリ菌感染がある胃炎は、胃がんや胃・十二指腸潰瘍を発症するリスクが高く、長期間治療しないまま放置すると大変危険です。また、胃が重い、ムカムカするなどの症状が出ている胃炎を症候性胃炎と言います。

どんな痛み?胃炎の症状チェック

急性胃炎

  • 膨満感
  • 胃痛
  • 胸やけ
  • 腹部の不快感
  • 下血
  • みぞおちあたりの痛み
  • 吐き気

など

慢性胃炎・萎縮性胃炎

  • 胃が重い
  • 胃痛
  • 腹部の張り
  • 吐き気
  • 胸やけ
  • 胃のムカつき
  • 食欲不振

など

症状が現れない胃炎もありますが、上記の項目に当てはまる症状があれば、お早めに当院までご相談ください。

ストレスも関係がある?胃炎の種類と原因

急性胃炎

急性胃炎の原因は、暴飲暴食、辛いものなどの食べ過ぎで、胃の粘膜が荒れて炎症が生じたため起こります。アルコールの摂取やタバコを吸う機会が多い方は、胃液の分泌が過剰になるため胃炎になりやすいです。また、自律神経の乱れも胃酸の過剰分泌に繋がるので、ストレスを感じやすい方は胃炎になりやすい傾向にあります。胃が痛いなどの胃炎の症状は、2~3日ほど続き、少しずつ回復していきます。

慢性胃炎

慢性胃炎の約80%はピロリ菌感染が原因です。胃の粘膜がピロリ菌により傷つけられて炎症を起こし、胃が痛い、吐き気、胸やけ、胃もたれなどの症状が現れます。ピロリ菌に感染して胃の炎症が長く続くと慢性胃炎を引き起こし、治療せず放置していると悪化して胃潰瘍になる恐れがあります。さらに、治療期間も放置しただけ長くなるケースが多いです。

ピロリ菌感染について
詳しくはこちら

萎縮性胃炎

長い間、慢性胃炎で胃の粘膜の炎症が続くと萎縮性胃炎を発症してしまう恐れがあります。萎縮性胃炎は胃の粘膜が炎症により脆く弱くなった状態を指し、そのまま放置してしまった場合は腸上皮化生(胃の粘膜が腸の粘膜に変質する現象)が起こります。この状態になると、改善するのに時間を要します。また、腸上皮化生が起こった部位は胃がんのリスクも高いとされています。

機能性ディスペプシア

昔は「ストレス性胃炎」と呼ばれていましたが、名称変更されて機能性ディスペプシアになりました。胃に慢性的な症状(胃痛や胃のもたれなど)が続いているのに、超音波検査や胃カメラで詳しく検査を行っても何も異常が発見されず、胃の中はきれいな状態なのが特徴の病気です。疲れやストレスが溜まり、自律神経が乱れたことが原因です。

機能性ディスペプシア
について詳しくはこちら

萎縮性胃炎は前癌病変?慢性胃炎を放置するリスク

萎縮性胃炎は、慢性胃炎が長期化して胃粘膜の炎症が続いたことで、粘膜が脆弱化した状態です。自覚症状がないまま炎症を放置してしまい、萎縮性胃炎を発症している場合もあります。また、萎縮性胃炎が進むと、がんを発症するリスクが高い腸上皮化生が起こります。
腸上皮化生とは、胃の粘膜が腸の粘膜のように変異した状態で、がん化しやすいため「がんになる一歩手前」と考えられています。胃の中が非常に悪い状態である腸上皮化生では、ピロリ菌も住みつけません。ピロリ菌感染はなくても発がんするリスクはあるので、命を守るために胃カメラ検査の定期的な受診をお勧めいたします。
ピロリ菌感染が認められる慢性胃炎は、除菌治療を受けることが大切です。ピロリ菌の除菌が成功すれば、胃の粘膜の炎症を抑制し、さらに胃がんの発症リスクを軽減できます。しかし、ピロリ菌がいなくなっても胃がんの発症はないとは言い切れないため、定期的な胃カメラ検査で自分の体の状態を把握することが重要です。

胃炎の検査

急性胃炎の検査

胃炎に繋がる食べ物やお薬、症状をヒアリングして、医師が診察します。原因がお薬であれば、違う種類のお薬に変えることで回復する可能性があります。原因が不明であれば、胃カメラ検査で胃の粘膜を観察して、原因となりそうな病変の有無をチェックします。

慢性胃炎の検査

慢性胃炎の検査

ヘリコバクター・ピロリ菌感染の状況と胃の粘膜の炎症を把握するため、胃カメラ検査を行います。胃粘膜の炎症、肥厚(粘膜が厚くなる)、菲薄化(粘膜が薄くなる)といった所見は胃がんを発症するリスクがあるので、注意深く観察することが大切です。

当院の胃カメラ
について詳しくはこちら

胃炎と診断されたら?治療法について

生活習慣の改善やピロリ菌の除菌、薬物療法などで回復を目指します。治療が終了しても胃カメラ検査を定期的に受け、予防に努めることが大切です。

薬物療法

薬物療法

胃炎の症状などに合わせ、胃の働きを高めるお薬、胃の粘膜を保護するお薬、胃酸分泌を抑えるお薬などを使い分けます。市販の胃薬でも効きますが、慢性胃炎は胃潰瘍や悪化した胃がんと同様の症状が出るため、自己判断で市販のお薬を服用するのは胃がんなどの発見が遅れるリスクになります。

ピロリ菌の除菌

ヘリコバクター・ピロリ菌感染がないかは胃カメラ検査で判明します。
胃炎であれば、胃カメラ検査やピロリ菌感染があった場合の除菌治療も保険が適用されます。
ピロリ菌の除菌治療は、胃酸分泌抑制剤を1つと菌を死滅させるお薬を2つの合計3つを服用していただき、1日2回で1週間飲み続けていただきます。その後、約4週間以降にピロリ菌感染の有無を再び検査して除菌治療が成功したのかを確認します。
1回目で除菌が成功しなかったら、2回目(二次除菌療法)の除菌治療を行いますが、使用する抗菌薬の種類を一部変更します。
1回目の除菌治療が成功しなくても、次の除菌治療をしっかり実施すれば除菌が成功する可能性が高いと言われています。

ピロリ菌感染について
詳しくはこちら

生活習慣の改善

  • お酒やタバコ
  • 紅茶やコーヒーといったカフェイン
  • 辛さが強い食べ物
  • 脂っこい食事
  • 暴飲暴食

生活習慣を改善するため、上記のような胃酸の分泌が多くなる飲食物の摂りすぎに注意が必要です。さらに、胃の機能はメンタルとも関係しています。ストレス発散や良い生活習慣、十分な睡眠を普段から大切にしましょう。

症状があるのに胃炎ではない?受診する重要性

服用したお薬の影響やピロリ菌により炎症が生じた慢性胃炎以外にも、特に異常が見つからないのに症状が出ている場合があります。検査で何も異常が見つからないときは「機能性ディスペプシア」という疾患である可能性があります。この疾患は知覚過敏や消化管の働きが低下することが原因とされています。
ピロリ菌に感染している場合、除菌することが萎縮性胃炎の防止に繋がり、胃がんになる可能性を減らすことができます。機能性ディスペプシアの診断や治療は、一般内科だと非常に困難です。消化器内科でより詳しい検査や診察を受けることで体の不調を軽減できます。長期間、この疾患で苦しんでいる患者様は多く、専門的な診察を受けて正しい治療を受けることは大切です。胃炎とされる症状が継続している場合、消化器内科の受診をお勧めいたします。

機能性ディスペプシア
について詳しくはこちら

Q&A

慢性胃炎の場合、コーヒーなどは飲まない方がいいのでしょうか?

慢性胃炎にかかった場合の食事の注意事項はありません。ただし、胃酸の分泌が過剰になるコーヒーは食後がお勧めで、胃が痛ければお控えください。

萎縮性胃炎が癌になる確率はどのくらいですか?

萎縮性胃炎ががん化する確率は、萎縮性胃炎でない方より4倍高いと言われています。

萎縮性胃炎で萎縮した粘膜は治りますか?

萎縮した粘膜は除菌が成功しても元通りにはなりません。早期に除菌を行い、萎縮の進行を防ぐことが重要です。