TOPへ

内科・消化器内科

当院の一般内科

当院の一般内科

当院は、普段からかかりやすい体調不良(咳、痰、腹痛、発熱、下痢、吐き気など)、さらに生活習慣病(高血圧、肥満、糖尿病、高脂血症など)、喘息・肺気腫、貧血、動脈硬化、不整脈などの診察も行っております。症状を悪化させないために、早めの治療が大切です。要検査の場合、検査の内容を分かりやすくご説明した上で検査を開始いたします。
医師が診察時、症状の詳細(いつから、具体的な症状、間隔)をお聞きしますが、分かる部分をお応えいただくだけで問題ありません。患者様の気持ちに寄り添いながら診察を行いますので、気になる症状があればご相談ください。

このような症状はありませんか

このような症状はありませんか
  • 風邪の症状
  • 胸痛
  • 息がしづらい
  • 鼻水や鼻づまり
  • 立ちくらみやめまい
  • のどが頻繁に渇く
  • 疲れやすい
  • 健診で何らかの異常があった
  • 咳が長引いている
  • 動悸が
  • 頭が痛い
  • 眼がかゆい
  • 食欲不振
  • 体重が急激に減ってきた
  • トイレが近い
  • 眠れない

当院で対応する一般内科の病気

風邪

風邪ウイルスに感染してのどや鼻に炎症が生じる疾患です。風邪の原因のほとんどがウイルス感染によるものです。炎症が起きると、鼻水や咳、痰が絡む、くしゃみ、頭痛、発熱、体のだるさなどの症状が現れますが、ほとんどが1週間程で回復します。症状が長引くようだと、肺炎や気管支炎を発症しているケースもあります。異常を感じたら早めに医師へ相談することが大切です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスが原因でかかる病気です。風邪に比べて早く進行し、症状が同時期に現れるのが特徴です。潜伏期間(約1~5日)を経て筋肉や関節の痛み、高熱(38度以上)が出たりします。普通の免疫力があれば1週間程で回復しますが、免疫力が低下している方(心臓や肺に持病がある方、ご高齢の方など)は、インフルエンザが重症化する可能性があります。重症化させないために、インフルエンザの予防接種を受けましょう。

花粉症

ヒノキ、イネ、スギなどの花粉が鼻水、鼻詰まり、くしゃみ、眼やのかゆみなどのアレルギー症状を誘発します。生活に支障をきたすほどになると、炎症が進行している場合があるので回復に時間を要します。近年、初期療法という方法で花粉症の治療をする方が増えています。花粉が飛ぶ前に抗ヒスタミン薬や点眼薬、点鼻薬を使って、重症化を防ぐ治療法です。貼るだけの抗ヒスタミン薬や眠気が少ないお薬もあり、選択肢も増えています。

高血圧

血圧が正常とされる値より高い状態が続くことを指します。自覚症状がないため、治療しない方も多いです。しかし、高血圧のままだと動脈硬化や心不全、心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高くなります。これらを回避するには、正常範囲まで血圧を下げることが大切です。治療は正しい生活習慣への指導や薬物療法を行います。今までの生活を変えるのは簡単ではありませんが、継続できれば服用するお薬の量を減らすなどの対応ができます。

糖尿病

血糖値を下げるインスリンの働きが鈍くなり、高い血糖値が慢性化する病気です。欧米の食生活の流行や運動不足などが原因となり、糖尿病を患う方は日本でも増えています。糖尿病は、網膜症、動脈硬化、腎症、神経障害などの重大な病気の引き金になります。また、ご家族や親族に糖尿病の方がいらっしゃる場合、遺伝する可能性があると言われています。糖尿病を発症したら、早期に治療を開始して合併症を防ぐことが重要です。

脂質異常症

生活習慣病の1つで、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が基準より多いか、善玉コレステロールが基準より少ない状態です。脂質が血液に多いと動脈硬化が促進されてしまいます。さらに脂質異常症の方が、喫煙、糖尿病、高血圧、慢性腎臓病だと動脈硬化のリスクがより高くなります。動脈硬化は、他の重大な病気(脳卒中や心筋梗塞)を引き起こし、症状が急に現れる場合もありますので、早めに治療を受けましょう。

当院の消化器内科

当院の消化器内科

消化器内科では、食道、胃、大腸、小腸、膵臓、肝臓、胆のうに関わる症状の診察を行います。消化器は食べた物を消化、分解して栄養素の吸収を行い、必要な栄養以外は体外へ排泄する働きをします。内視鏡(大腸カメラや胃カメラ)を用いて細かい部分まで確認でき、より正確な診断が可能です。
消化器の異常は、重篤な病気のサインの可能性がありますので、早めに医師へご相談ください。当院では、検査をする際に患者様の負担が少なくなるよう配慮しております。

このような症状はありませんか

このような症状はありませんか
  • のどがつかえる
  • 便秘や下痢を繰り返している
  • 胃が荒れて痛い
  • 便潜血検査で陽性だった
  • 口の奥から酸っぱい液体がこみ上げてくる
  • のどに変な感じがある
  • 胃痛や胃もたれがある
  • 頻繁にげっぷが出る
  • みぞおちが痛い
  • お腹の張りを感じる
  • 食欲が急に落ちた
  • お腹が変な感じがある
  • バリウム検査で異常が発見された
  • ピロリ菌に感染している
  • 下腹部痛がある
  • 家族や親族に消化器がんの方がいる
  • お腹にガスが溜まりやすい
  • 血便が出た
  • 体重減少

当院で対応する消化器内科の病気

食道の病気

食道裂孔ヘルニア

口から食べた物は、食道から胃に入ります。上半身の真ん中あたりにあるのが横隔膜(食道と胃の間)、横隔膜の上部に胸腔と下部に腹腔があります。横隔膜には食道が通る隙間があり、その隙間を食道裂孔と言います。食道裂孔ヘルニアは、胃の一部分が横隔膜の下に位置する腹腔から飛び出した状態を指します。この病気は、胃酸が上がりやすくなるので、逆流性食道炎を併発する可能性があります。

詳しくはこちら

逆流性食道炎

胃の内容物が胃酸と共に食道に逆流するのが逆流性食道炎です。逆流する原因は、「下部食道括約筋」の働きが低下したり、胃酸の分泌が多くなったりするために起こります。食道に胃酸が逆流すると食道が荒れてしまい、ゲップ、胸やけ、のどの奥の違和感、口の中が酸っぱくなる症状が現れます。

詳しくはこちら

バレット食道

食道が胃酸の逆流で炎症を起こし、食道の粘膜が変性する病気です。酸っぱいゲップや胸焼けといった胃酸逆流の症状を有する人に起こりやすいです。バレット上皮自体には特徴的な症状はありませんが、バレット上皮が広がると食道癌のリスクとなり、欧米ではバレット食道癌の発症が多いとされております。

食道がん

60代以上の方がかかりやすいがんで、食べ物が詰まる感じ、胸の痛みや違和感などが出てきます。転移しやすく進行も早いがんなので、異常を感じたら早めに受診し治療を行うことが大切です。

詳しくはこちら

胃の病気

急性胃炎

刺激物などの摂りすぎやストレス、服薬したお薬などが原因となり、発症する病気です。吐き気や食欲低下、みぞおちや胃の痛みなどの症状が現れます。

詳しくはこちら

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

慢性胃炎の原因のほとんどは、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)による胃への感染です。

詳しくはこちら

胃潰瘍

胃の粘膜が胃酸でただれてしまう病気です。胃潰瘍の患者様は、みぞおちの痛みを訴えることが多いです。悪化悪化した場合、激痛や吐血する恐れがあります。

詳しくはこちら

胃ポリープ

胃ポリープを発見しても、治療を必要としないケースがほとんどです。ただし、がんに変異するポリープもあるので、状況に応じて詳しく検査します。

胃がん

胃がんはピロリ菌が原因であることがほとんどで、初期だとあまり症状がありません。そのため、定期検診で胃を検査し、早期に発見しすぐ治療を開始することが大切です。早期に発見できれば内視鏡の治療で治癒が得られます。

詳しくはこちら

ピロリ菌

ピロリ菌は胃の中に生息できる細菌の一種で、感染してもこれといった自覚症状は現れません。しかし、他の疾患(胃潰瘍・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がん)を発症する恐れがあるので、早期にピロリ菌を除菌する必要があります。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシア

昔は「ストレス性胃炎」と呼ばれていましたが、名称変更されて機能性ディスペプシアになりました。胃に慢性的な症状(胃痛や胃のもたれなど)が続いているのに、超音波検査や胃カメラで詳しく検査を行っても何も異常が発見されず、胃の中はきれいな状態なのが特徴の病気です。

詳しくはこちら

アニサキス

オキアミを食べた魚介類を人間が食べることで感染します。腹痛が主な症状で、軽いものから激痛を伴うケースもあります。さらに、腸閉塞を発症する方もいらっしゃり、感染した方によって症状は異なります。アニサキスは1週間程度で死んでしまい、症状が現れない方もいます。内視鏡を使って体内のアニサキスを摘出すると症状はすぐになくなります。アニサキスの摘出が困難であっても、お薬で軽快させることが可能です。

詳しくはこちら

腸の病気

十二指腸潰瘍

十二指腸の壁の表面に炎症が起き、粘膜の一部がただれ落ちてしまうのが十二指腸潰瘍です。背中の痛み、吐き気、みぞおちあたりの痛みなどの症状が現れます。悪化した場合、激痛や吐血する恐れがあります。

詳しくはこちら

急性腸炎

腸に細菌やウイルス感染、アレルギーや食べた物が原因で急性症状が起きている病気です。急性腸炎は原因に応じて2つの種類が分けられ、「非感染性腸炎」と「感染性腸炎」があります。下痢などでお腹の調子がすぐれない場合は、当院までご連絡ください。

詳しくはこちら

大腸がん

食生活の変化や高齢者の増加で、発症する方が増えたのが大腸がんです。初期の状態であれば内視鏡で治療可能なので、定期検診で大腸カメラの検査を受けることが大切です。何か異常を発見した場合、早めに治療を受けましょう。

詳しくはこちら

大腸ポリープ

大腸の粘膜にできるイボのことを大腸ポリープと言い、そのほとんどが腫瘍性ポリープです。ポリープの大きさや形次第では、当院で切除できる場合があります。また、状況に応じてその日に切除できるものもあります。

詳しくはこちら

大腸憩室症

憩室と呼ばれる袋状のものが大腸の壁の外に突出したのが大腸憩室症です。症状が出ないケースがほとんどですが、大腸憩室から出血すると血の混ざった便が出る場合があります。細菌感染して大腸憩室炎が起こると、発熱や下痢、便秘、下腹部痛などの症状が出てきます。

過敏性腸症候群

大腸検査で異常が発見されないのに、慢性的な便秘や下痢の症状が現れる病気です。過剰なストレスや自律神経の乱れと関係性があると言われています。腸内を詳しく検査して腸の状態を見極め、他の疾患がないかを確認することが大切です。

詳しくはこちら

潰瘍性大腸炎

難病の一つに指定され、大腸の粘膜に炎症が生じる病気です。主な症状は腹痛や下痢、血便などで、寛解期(症状が軽くなる時期)と再燃期(再び症状が出る)を繰り返します。

詳しくはこちら

クローン病

口から肛門まですべての消化管に炎症が生じる病気で、難病指定されています。主な症状には下痢や腹痛、体重減少があります。完治するのが難しいため、正しい治療で炎症を抑えることが必要です。

詳しくはこちら

虚血性大腸炎

大腸の血流が悪くなって粘膜に血液が届かなくなる病気です。大きくは便秘等を背景にした腸管側に原因があるものと、動脈硬化等を背景にした血管側に原因があるものに分けられます。血流が低下することで炎症が起きて潰瘍などができるため、腹痛、血便といった症状があらわれます。女性で60歳以上の便秘の方がかかりやすい病気でしたが、最近では若い患者様も増加傾向にあります。手術を行うこともありますが、症状が短期間で消失するケースがほとんどです。

詳しくはこちら

腸閉塞

様々な原因で腸の内容物の詰まりが起こる病気です。嘔吐、腹痛といった症状があらわれ、自然に治る場合もありますが、内視鏡による治療や手術が必要となることもあります。