TOPへ

ピロリ菌感染

ピロリ菌とは?

ピロリ菌とは?

正式名称はヘリコバクター・ピロリと言い、胃粘膜に生息している、らせん形の細菌です。ピロリ菌はウレアーゼという酵素を産み出し、胃の中をアルカリ性にして強い胃酸が中和されるため、胃の中に住み続けられます。ピロリ菌感染が起こる明確な経路は分かっていませんが、最も有力視されているのは経口感染です。ピロリ菌に感染している方は、水道水の整備が進んでいなかった頃に子供だった世代が多く、ピロリ菌感染は飲み水と関連しているとされています。

ピロリ菌は家族や恋人にうつる?感染経路について

ピロリ菌に感染する世代のほとんどが乳幼児です。食べ物や水道水が感染経路となり、菌が体に入って感染すると言われています。昔は整備が進んでいない飲み水や食料などから感染するとされていましたが、環境整備により上下水道の衛生面が整えられ、現在は水道水がピロリ菌の感染経路にはなっていません。大人同士のキスなどでもピロリ菌感染は起こらないと考えられています。
ピロリ菌は胃酸が強くない5歳以下の子供に感染するケースがほとんどと言われ、ピロリ菌感染している親から子供への口移しなどで感染するケースが疑われています。

このような症状がある方はピロリ菌検査を受けましょう

このような症状がある方はピロリ菌検査を受けましょう
  • 食後に胃がムカムカする
  • 慢性胃炎の症状がある
  • 胃の不快感がある
  • 胃がんを発症しないか不安である
  • 胃が弱い
  • 胃・十二指腸潰瘍が頻発する方

など

ピロリ菌による炎症で、胃の粘膜が薄くなり萎縮が進行します。そのため、胃酸による刺激を感じやすく、胃もたれや胃痛などの症状に繋がります。上記の症状に当てはまる方は、ピロリ菌検査を受けてみましょう。

ピロリ菌感染が引き起こす可能性のある病気

ピロリ菌は胃の病気を発症させるリスクを高める以外にも、皮膚の病気や血管の病気などの発症に関係があることが分かっています。

胃潰瘍 胃の粘膜が深い部位までただれてしまう炎症が起きた状態です。
吐き気、お腹の張り、腹痛などの症状が現れます。
十二指腸潰瘍 十二指腸の粘膜が深い部位までただれてしまう炎症が起きた状態です。
お腹が空いた時にみぞおちや背中の痛み、吐き気などの症状が現れます。
胃MALTリンパ腫 胃の粘膜にできたリンパ組織(MALT)から発生する悪性リンパ腫です。
進行は遅く、悪性度も低いです。
胃がん 胃粘膜に発生する疾患です。
初期症状は、あまり感じない場合が多いです。
特発性血小板減少性紫斑病 血小板の数が減る、出血しやすい、血が止まりにくいなどの症状がある病気です。
慢性蕁麻疹 1ヶ月以上ミミズ腫れやかゆい状態が続きます。

萎縮性胃炎から胃がんへ?ピロリ菌を放置するリスク

萎縮性胃炎は、ピロリ菌感染で胃粘膜の炎症が継続した状態です。ピロリ菌が胃酸の中でも生存できるのは、ウレアーゼと呼ばれる酵素の働きで胃の中が中和されるためです。ピロリ菌が胃の中に住み続けると、粘膜が傷つけられ胃炎を発症します。この胃炎が長期間続いた状態が萎縮性胃炎です。ピロリ菌感染した方は、感染していない方より高い割合で胃がんを発症します。胃がんのリスクを減らすため、ピロリ菌検査を受けましょう。

ピロリ菌の検査

ピロリ菌の検査は、内視鏡を用いるか用いないかで方法は異なります。

胃カメラ検査をする場合

迅速ウレアーゼ試験

内視鏡を用いて採取した胃の組織の一部に特殊な反応試薬を投与して、ピロリ菌がいるか調べます。尿素を分解するピロリ菌が出すウレアーゼの働きを利用した検査です。

組織鏡検査

ピロリ菌の感染を調べるため、染色後顕微鏡で胃粘膜の検査を行います。

培養法

ピロリ菌の感染を検査するため、採取した胃粘膜をすりつぶし、ピロリ菌が生存しやすい環境で培養します。

胃カメラ検査をしない場合

尿素呼気試験

検査用のお薬を服用してもらい、服用の前と後の吐き出した呼気に二酸化炭素(13CO2がどのくらい含まれているかを見比べます。ピロリ菌感染検査で最も正確と言われています。

抗体測定検査

ピロリ菌に対する抗体ができていれば、感染していたことになるので、尿や血液を採取して計測していきます。

糞便中抗原検査

便に含まれるピロリ菌の抗原の有無を検査します。

ピロリ菌の除菌治療と成功率

 

ピロリ菌の除菌治療と成功率ヘリコバクター・ピロリ感染が判明した方は、除菌治療をどうするかをしっかり医師と話し合う必要があります。
ピロリ菌の除菌治療は、胃酸分泌抑制剤を1つと菌を死滅させるお薬を2つの合計3つを服用していただき、1日2回で1週間飲み続けていただきます。その後、約4週間以降にピロリ菌感染の有無を再び検査して除菌治療が成功したのかを確認します。
お薬の効果を発揮するために正しい飲み方が大切で、初めての除菌治療(一次除菌療法)は80%ほどの成功率になっています。
1回目で除菌が成功しなかったら、2回目(二次除菌療法)の除菌治療を行いますが、使用する抗菌薬の種類を一部変更します。
1回目の除菌治療が成功しなくても、次の除菌治療をしっかり実施すれば除菌が成功する可能性が高いと言われています。

治療中の注意点

ピロリ菌の除菌治療中はお薬を服用していますので、アルコールの摂取はお控えください。お薬は、朝と夜に忘れないで服用をお願いいたします。もし飲むのを忘れてしまうと、お薬の効果が減少してしまう可能性があります。

ピロリ菌検査の費用

ピロリ菌検査と除菌治療が保険適用となるのは、胃カメラ検査を受けた場合です。胃カメラで慢性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍が発見された方や早期の胃がんの治療を受けた方であれば、ピロリ菌検査と除菌治療が保険適用となります。胃カメラ検査を受けていないと、自費診療でピロリ菌検査と除菌治療を受けていただくことになります。

※下記の検査費用には、診察代は含まれておりません。
※ピロリ菌検査と除菌治療の状況により、費用が変わる場合があります。
※1割負担の方は、下記の費用の1/3となります。

内容 費用
胃カメラを使用する場合 迅速ウレアーゼ法 610円(内視鏡検査代は別)
胃カメラを使用しない場合 尿素呼気試験 1,670円
抗体検査(血液) 780円
抗原検査(便) 860円

 

Q&A

ピロリ菌に感染しても自然治癒することはありますか?

ピロリ菌感染が自然に治ることはなく、除菌治療が必要です。ピロリ菌感染の有無を検査して、感染していたら除菌治療を受けましょう。

大人になってからキスや食べ物でピロリ菌に感染することはありますか?

大人になってから、ピロリ菌に感染することはないとされており、大人同士のキスや食べ物からの感染はありません。仮に大人の身体にピロリ菌が侵入しても、感染は一時的で体に影響しないで済む場合が多いです。さらに、普段の生活や食事からの感染もしないと考えられています。ピロリ菌に感染するのは乳幼児が多いと言われています。

ピロリ菌の除菌後に再感染することはありますか?

はい、除菌後でもまた感染する恐れはあります。感染する割合はおおよそ1~2%で、除菌して1年後の再感染する割合はおおよそ0.2%とされています。決して高くないですが、可能性は0ではありませんので、定期的に胃カメラ検査を受けましょう。ピロリ菌除菌が成功して検査を受けないまま時間が経過し、胃痛や吐き気、胃もたれといった不快感が出てきた場合、再感染している可能性があります。